キャンディーズ田中好子、スーちゃんと呼ばれ親しまれていた告別式の取材で青山斎場へ行きました。情報番組の仕事をしていると通夜や告別式に行くことも多く、どこか慣れてしまっているところがあります。でも、この日の葬儀は違いました。外で取材をしていると、どこからともなく生前の田中好子さんの話声がするではありませんか…最後の肉声でした。これには驚きました。こんな告別式は初めてでした。ファン達は聞き耳を立てて泣いていました。自分が死ぬことを察した時、人はこんなに冷静に話をすることが出来るでしょうか…それだけでも、田中好子というひとはすごい人だなぁと思いました。そしてあらためてファンになりました。合掌。
下記に新聞の記事をコピペします。



【4月27日 日経新聞 春秋】
「さくらさくらさくらさくら万の死者」。今週の日経俳壇にあった句が頭から離れない。作者は岩手県大船渡市の桃心地さん。すさまじい廃虚が広がる三陸の被災地からの投稿だ。選者の黒田杏子さんは「国民的鎮魂歌」と評している。
桜前線津波にのまれた町にも達した。しかしそこには、おびただしい数の死がある……。深い悲しみを詠みながら、しんとした静けさを漂わせているのは言葉の力ゆえだろう。もちろん、これだけではない。震災からこのかた、本紙などの俳壇、歌壇には未曽有の惨禍を詠んだ作品が途切れなく寄せられている。
▼もともと、社会的な出来事にもなじみやすいのが日本の短詩型だ。大きな災害はしばしば句や歌に詠まれるが、こんどの事態は詠み手の精神をしたたかに揺さぶっていよう。切り立った言葉。魂のこもった表現。現実の重みが秀作を生む。戦争や動乱と同じように、震災はやがて、文学を突き動かしていくだろう。
▼「まがまがしい金の満月のぼりきて地球の裏の故国思へり」。こちらは日経歌壇に載った、メキシコ市に住む神尾朱実さんの歌だ。異郷の輝ける満月に、かえって深まる日本への思い。居ても立ってもいられぬ気持ちが作品になったのかもしれない。災厄の前で人は言葉を失う。それでも、言葉にはなお力がある。


【4月27日 読売新聞 編集手帳
森鴎外は臨終の昏睡(こんすい)に陥る前、最後につぶやいたと伝えられる。「ばかばかしい」。井上靖は見守る家族に最後の言葉を残している。「臨終とはこういうことだ。しっかり見ておきなさい」◆話術家の徳川夢声は死の床で、夫人に呼びかけたという。「おい、いい夫婦だったなあ」。鴎外の虚無、靖の達観、夢声の情愛…それぞれに味わい深い。共通するのは自分もしくは、自分が残していく家族に最後のまなざしを向けていることだろう◆それが普通に違いない。おのが命の消尽を見つめながら、顔も名前も知らない他人に寄り添うことができる人はそういないはずである◆〈私も一生懸命、病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。そのときは必ず天国で被災された方のお役に立ちたいと思います。それが私の務めと思っています〉。乳がんのために55歳で逝ったキャンディーズの「スーちゃん」、田中好子さんの告別式で、生前に録音されたという“最後の肉声”が流れた。テレビの前で聴き入った方は多かろう◆感動した、では少し足りない。打ちのめされた、そんな心境である。


【4月27日 朝日新聞 天声人語
井伏鱒二が「姪(めい)の結婚」という小説の雑誌連載を始めたのは1965年1月だった。連載途中でこの作品が「黒い雨」に改題されなかったら、放射能の怖さを象徴する一語は、これほど流布しなかったかもしれない▼広島に原爆が落とされた後、放射能を含む黒い雨が降った。主人公の矢須子はその雨に打たれ、体をむしばまれる。22年前、今村昌平監督の映画で主役を演じたのが、亡くなった田中好子さんだった。見事な演技で映画賞の主演女優賞を総なめにした▼田中さんの早すぎる死を悼みつつ、手元の小説を読み直してみた。矢須子に向けられる偏見や差別への、作家の抑えた憤りが底を流れている。時代も事態もむろん異なるが、進行中の原発禍を思い合わせてしまう▼福島県の人が旅館やホテルで断られた。他県へ避難した子が学校で心ないことを言われた。などと伝え聞けば、憤りより先に情けなくなる。風評被害も深刻だ。「偏見は無知の子どもである」。箴言(しんげん)の突く真実がやりきれない▼「もういいよ。福島県人は福島県人だけで生きていくから」という嘆きが、東京で読んだ声欄にあった。被災地へ寄せる全国の思いも、ときに1人の不届きでかき消える。二重三重の罪深さだと心得たい▼「天国で、被災された方のお役に立ちたい」と、泣かせる言葉を残して田中さんは旅立っていった。キャンディーズのスーちゃんにあらためて惚(ほ)れ直した人は多かろう。記憶に鮮やかなあの笑顔を人界の不埒(ふらち)で曇らせたくない。